モノづくり日本会議セミナー「アフター・コロナにおいて戦略をやり切る経営と職場づくり」に登壇します!

新型コロナウイルス感染拡大の影響など先行きが不透明な中、外部環境の変化や業績停滞、従業員のエンゲージメント低下に悩む企業は多くあります。しかし、表面化した問題に対し、「モグラ叩き」のような手を打っているだけでは本質的な解決にはつながりません。
変革期において「ホンネの討議」がなぜ重要なのか、それはなぜ難しいのかを、自分の会社に当てはめながら考えていただくことがセミナーの目的です。
実際にサポートしてきた企業の生々しい事例も踏まえながら、対面セミナーならではの参加者らによるワークを交えつつ、イノベーションを起こせる組織のメカニズムや変革期にある企業同士で話し合い、「内部者が主体的に戦略をやり切る組織」を実現するための本質的な考え方とノウハウを伝えるセミナーです。
 ⇒お申込みはこちら!
モノづくり日本会議の会員企業様以外も参加できます!!)

【開催日程】5月19日(木)
【開催時間】14:00~15:15
【プログラム】講演・ワーク60分+質疑応答15分(予定)
【セミナー対象者】人事・総務担当者や職場リーダー、経営者など
【定員】30人 ※新型コロナウイルス感染防止のため、人数を限定して実施します。
【参加料】無料(事前登録制)
【参加証】参加登録された皆様には、参加証を送付いたします。
【登録締め切り】5月18日(水)13:00
【主催】モノづくり日本会議
【開催場所】日刊工業新聞社
(東京都中央区日本橋小網町14-1)地下1階 第1会議室
・東京メトロ日比谷線:人形町駅・A2出口より徒歩3分
・東京メトロ半蔵門線:水天宮前駅・8番出口より徒歩4分
・都営浅草線 :人形町駅・A6出口より徒歩3分

<モノづくり日本会議とは・・・>
日刊工業新聞社が旗振り役となって設立された団体です。前身である「モノづくり推進会議」として2007年に設立以来、少子高齢化の進行に伴う経済変化やエネルギー問題の深刻化など、情勢変化に対応して、わが国モノづくりのグローバル競争力強化や新産業育成に寄与するための研究会、シンポジウム、交流会などを実施し、新聞紙面などを通じ、広く発信してきました。2011年には「モノづくり日本会議」に名称変更し、顕彰事業の実施など、活動の幅を広げています。
現在、2,000社を超える会員企業をはじめ、官公庁や大学・高専などの教育機関などとの連携が触媒となり、将来の新産業分野創出に向けた”イノベーション”を継続しつつ、同時に人口や資源、環境などの制約の中で成長を持続できる新しい価値創造によるモノづくり社会を実現することを目的とします。

⇒セミナーお申込みはこちら

人と組織の内在的価値を軸として、今の時代を生きる企業を実現する

いよいよ2022年がスタートいたしました。
皆様におかれましてはコロナの状況がまだ不透明の中、新規事業開発や既存事業の見直し、そしてそれに伴っての組織体制の変更など、課題が山盛りではないでしょうか。
一方で、人や組織においては、リモート勤務や副業などますますスタイルと価値観は多様化し、「昔ながらのマネジメント」は全く効果を発揮しなくなってきています。

これまで、企業は社会についての予測ばかり立てようとしてきました。
しかし、今のような時代においては、逆に企業内の一人一人が自分の内在的価値を大事にして、その価値をぶつけ合って統合したものをやり抜くことこそが、結果的に社会や顧客にとって価値ある企業と個人を実現するのではないでしょうか。

そこで私たちは、CCIの新たに中核プログラムとして「内在的価値による組織変革モデル」を考案いたしました。
つまり、「戦略」「組織」「制度」「個人」を部分ではなく、繋がりを持ったものとして包括的に捉え、かつその根底に「私(私達)の内在的価値」を中核とする組織開発(OD)です。

<内在的価値モデル図>

Copyright© 2022 Corporate Culture & Identity All rights reserved.

上記の内容について、組織内実践者や専門家と組んで、全5回のオンラインセミナー開催いたします。

一回目となる2月25日(金)16時より、企業内人事担当者であり、かつキャリアコンサルタントでもある高林俊樹氏を招いて、「キャリア開発とOD」というテーマで開催いたします。
⇒お申込み方法は本ブログにて後日発表いたします。

※コンサルタント・研修会社関係者・個人事業の方はご参加をお断りすることがございます。ご了承ください。

会社の組織風土を変えるということ

8月31日の日本経済新聞に組織ぐるみの不祥事の続く大企業の社長インタビュー記事が出ていました。

そこでは、「縦割り型組織の内向き体質が不正に影響」という意見も踏まえて、企業風土などの改善策を検討する「変革チーム」を始動させるそうです。
チームでは、主に課長級の30~40人を複数の班に分け、分野別に改善策の策定を求めるとのこと。
「課長はいわば会社のへそ部分。課長が変われば上下も変わる」とインタビューにはあります。

私がこの記事に違和感を感じたのは、なぜ風土改革を中堅の仕事にするのかというところです。
私は風土改革こそ経営陣が中核となって進めることだと考えています(中堅が参加することに異論はありませんが・・・)

実は私の前職(そごう)でも、かつて、いよいよ経営が危うくなったときに、「各事業所の中堅社員を集めて我社の将来を考えよう」というプロジェクトが本社主導で立ち上がったことがあります。
しかし、中堅社員はそのメンバー構成や影響力の限界を観たときに、「ガス抜き」とまでは言いませんが、「風土改革の重要性に対する経営の本気度」を感じ取ってしまいました。

経営陣がなりふり構わず、経営と戦略と組織を話合い、痛い思いや恥ずかしい思いもしながら、その葛藤の中で問題の本質を掘り下げ、ありがたい姿と自分自身の新たな行動を明確にすることが第一だと考えます。
そして、そこに中堅や若手も巻き込んでいった時に、初めて組織の風土はゆっくりと変わり始めるのです。

経営者の皆さん、今こそ「ガチ対話」を!

書籍に学ぶ組織開発のポイント(3)・・・嫌われる勇気~自己啓発の源流「アドラー」の教え~

「企業と人材」の本年1月号から3月号まで「専書!(専門家が選んだ3冊)」のコーナーに掲載させていただきましたが、いよいよ最終回“嫌われる勇気~自己啓発の源流「アドラー」の教え~(岸見 一郎 , 古賀 史健 )”の記事をご紹介いたします。

※本ブログは「企業と人材」を発行する産労総合研究所様の許可を頂きアップさせていただいています。掲載記事全文はこちらからお読みいただけます。

ここまで、外部環境や戦略と組織開発との関係の再確認する書籍として、”マーケティングとは「組織革命」である(森岡 毅)”、そして、組織の中に存在する一筋縄ではいかない構造の観方を学ぶ書籍として”なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?―小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方(枝廣 淳子、小田 理一郎)”を紹介してきました。
そしてこの本は、いよいよ組織・対人においてよく生きるためにはどうあるか、と自分自身に問うものです。

組織としてどのように素晴らしい戦略を立てようが、仕組みを作ろうが、実行段階で一番厄介なのは犠牲者感です。「一所懸命やっていても自分(自部門)は認められない。自分だけが損している」という感情がブレーキをかける場面を幾度となく見てきました。
そして、その犠牲者感の根っここそ、アドラー心理学に出てくる「他者からの承認欲求」だと考えます。
このことを会話形式でとてもわかりやすく伝えてうれているのがこの本です。
自己への執着を他者への関心に切り替えるという考え方が、結果として一冊目に紹介したマーケティングの考え方にも繋がるとも思いました。

経営者から新入社員まで、多くの組織人が「今ここを生きる」と肚を決めれば組織は必ず良くなると思います。特に、「頑張っているのになんだか組織が良くならないし自分も報われない」と感じている方には、これまで紹介した二冊と共に是非お読みください。

書籍に学ぶ組織開発のポイント(2)・・・なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか

「企業と人材」の本年1月号から3月号まで「専書!(専門家が選んだ3冊)」のコーナーに記事を掲載させていただいた、第二回“なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか(枝廣 淳子, 小田 理一郎)”の記事をご紹介いたします。

※本ブログは「企業と人材」を発行する産労総合研究所様の許可を頂きアップさせていただいています。また掲載記事全文はこちらからお読みいただけます。

新型コロナの状況は、私たちの仕事・生活に相変わらず大きな影響を与えています。
企業の皆さんは、そうした状況の中で、新たな戦略を考え、その戦略を遂行するための組織を考え、様々な仕組みや教育もなさっていると思います。

しかし、そんなときに良かれと思ってやっているのに、「ますます悪くなる」あるいが、「良くなりかけたと思ったのに暫くすると元に戻ってしまう」などということはありませんでしょうか?
そんな状況を解決するための有効な思考法のひとつである、「システム思考」の基本について、本当に分かりやすく説明してくれるのがこの本です。

組織にはいくつものループがあります。
例えば「若手社員が辞める」⇒「上司がプレイングマネージャーになる」⇒「上司は若手の面倒を見る時間が無くなる」⇒「ますます若手社員が辞める」・・・といったループです。
そのループが繰り返されると無力感ばかり強まりますよね。
この本では、
そもそも自分の組織にはどんなパターンが生じているのか?
そのパターンはどんなループによって生み出されているのか?
そしてそのループが断ち切れない根っこには、どんな意識・無意識の構造があるのか?
・・・そうしたことをクリアにするための理論と事例が沢山紹介されています。
こうした思考は、組織開発(OD)の根本であり、新型コロナ下で戦略・組織・働き方の大きな転換を考える企業の皆様には必須の思考法です。

単なる仕組論や精神論ではなく、勇気をもって「組織の本質的変革」に取り掛かろうとされている経営者・組織リーダーの皆様に是非読んでいただきたい一冊です。

 

ドラッカー学会の大会「The New Realities」に登壇させていただきます!

5月15日開催のドラッカー学会の年次大会(ネクスト・ソサエティ・フォーラム2021)に登壇させていただくことになりました。
Zoomによるオンラインセミナーですので、日本・海外のどこからでも移動を伴わずご参加できます!
私は午前中です。
ポストコロナにおける組織・企業は、どのように戦略や意識の枠組みを変えなければいけないのか、事例も含めてお話しできればと思っております。

社会・組織・個人における「新しいリアリズム」を探求したい方のお申込みを心よりお待ちしております。

お申込みはこちら
↓ ↓ ↓
https://nsf2021.peatix.com/

・・・以下事務局からのご案内です・・・

【5/15 オンライン開催】第16回 ネクスト・ソサエティ・フォーラム2021――ドラッカー学会総会&大会「The New Realities」

新型コロナの蔓延は、全世界を麻痺させ、社会システムに根本的な問いを投げかけています。
現下の大変化に対して、有効な解決策を見出せないまま、不信や批判ばかりが飛び交って久しい状況が続きます。
新型コロナは、現代に対して何を語りかけているのでしょうか。私たちはどのような世界へと歩みを進めているのでしょうか。

今、原点に戻って、ドラッカーの所説の本来の力、役割を大胆に応用展開する必要があるのではないか。
自身の取り組みを地道に続けてきた創意あふれる論者たちが、現代社会の「新しい現実」の実像と行方を語りつつ、ドラッカーの言う自由にして機能する社会への道を考えていきます。

全地球レベルの危機をどう乗り越え、次なる展開に利することができるか。さまざまな領域のプロフェッショナルに参集いただき、ネクスト・ソサエティ創造、そしてそれぞれの「新しい現実」を有意義にシェアできる場にしたいと思います。

【開催概要】
——————————————————————-
■日  時:2021年5月15日(土)10:00~18:00
(学会員のみ開場9:45~、学会員以外の方は10:20より開場)
■開催方法:Zoom (当日URLは申込後、視聴ページよりご確認いただけます)
■参加資格:主催団体会員および紹介者
■参 加 費:無料
■定  員:1000名
■申込方法:https://nsf2021.peatix.com/
——————————————————————-

【プログラム】(予定・変更可能性あり)
==================================================
10:00~10:20 総会(*ドラッカー学会員のみ参加可能)

<10:20~ 全体受付開始>

10:30~10:35 開会の辞   阪井和男(明治大学法学部教授/本会代表)
10:35~10:50 会員報告   大塚三紀子「私の観察によれば」
10:50~11:15 会員報告   平尾貴治「ポスト・コロナのコンサルティング」
11:15~11:50 理事報告   八木澤智正「The New Realities」(ネクスト・ソサエティ賞(仮))

<11:50~13:10 休憩>

12:00~12:30 研究会発表 ドラッカー「マネジメント」研究会 (森岡謙仁 他)
13:10~14:20 基調講演   山脇秀樹「The Future That Has Already Happened」
14:20~15:20 講演     *現在調整中

<15:20~15:40 休憩>

15:40~16:30 新任プラクティショナー・フェローに聞く
「コロナ危機の問いかけるもの――何を見て、どう動くか」
ファシリテーター/八木澤智正・井坂康志
スピーカー/伊藤順朗氏×青野慶久氏×大井賢一氏

16:30~17:30 講演     西條剛央(EMS代表/ドラッカー学会フェロー)「クライシスマネジメントの本質」
17:30~17:40 秋大会案内  吉村慎一(博多大会実行委員長)
17:40~17:50 閉会の辞   佐藤等
==================================================

〈主催〉ドラッカー学会
〈協賛〉 Essential Management School、ODNJ(OD Network Japan)

今、経営者が考えるべき3つのこと

来年の1月号から「企業と人材」という雑誌に、「組織開発についてのお薦めの本」というコンセプトで3ヶ月にわたって記事を書かせていただくことになりました。その執筆もあり「コロナ禍において考えるべき組織開発とは何か」ということを改めて考えました。

結果として、私たちCCIがコンサルテーションを行う際にずっと意識してきた、以下の3つのポイントがより明確に浮かび上がってきました。

1、社会の変化を見て、もう一度自組織のミッション・ビジョンのアップデートを考え抜く。

どこの企業も戦略や組織の変化への対応が求められ、「そもそも論」を考える余裕がなくなっています。結果として問題を「本質的かどうか」で見るのではなく、「取り掛かる順番」でしか見られなくなり、成果を鈍らせている企業が多く見えます。リーマンの時も3.11の時も「そもそも論」を問い直した企業こそが、結局は戦略を柔軟に変化させることができ、復活が早かったのです。

2、組織のメカニズムを深く理解する。

どんな現象も実は流れの中の一瞬を切り取ったスナップショットにすぎません。その水面下には現象を生み出し続ける構造があり、さらにその構造を変えられない「意識無意識の構造=本質」があります。そこに手を付けなければ、本当の解決には至りません。例えば「在宅勤務」なんて約5年前から新聞の紙面には踊っていました。それが多くの企業でコロナが始まるまで手が付けられなかった本質ってなんだったのでしょう。

3、内発的動機付けにフォーカスする。

私達日本人は高度成長期の強烈な成功体験から、「過去からやってきたこと」「皆がやっていること」といった外在的価値に従うことに慣れきっていました。バブルが終わった後も、そのメンタリティは変わっていなかった気がいたします。でも、今こそ企業にも個人にも「外側には答えがない」時代に突入したのです。改めて他者からの承認を手放し、自分のやり切りたいことを軸に、そして他者のやりたことと議論しながら、行動をスタートする必要があると考えます。

最後になりますが、実は、このブログも愛読してくださっていた、ある経営者が先日ご逝去されました。
その方は、本気でミッション・ビジョンを見直しを行ない、意識・無意識まで含めた構造の変化にチャレンジし、そして何よりもご自分自身の内発的動機付けに誠実な方でした。その想いも受けて、これからも組織の「健全性」「効果性」「自己革新力」を実現するために私も邁進したく思います。