モノづくり日本会議セミナー「アフター・コロナにおいて戦略をやり切る経営と職場づくり」に登壇します!

新型コロナウイルス感染拡大の影響など先行きが不透明な中、外部環境の変化や業績停滞、従業員のエンゲージメント低下に悩む企業は多くあります。しかし、表面化した問題に対し、「モグラ叩き」のような手を打っているだけでは本質的な解決にはつながりません。
変革期において「ホンネの討議」がなぜ重要なのか、それはなぜ難しいのかを、自分の会社に当てはめながら考えていただくことがセミナーの目的です。
実際にサポートしてきた企業の生々しい事例も踏まえながら、対面セミナーならではの参加者らによるワークを交えつつ、イノベーションを起こせる組織のメカニズムや変革期にある企業同士で話し合い、「内部者が主体的に戦略をやり切る組織」を実現するための本質的な考え方とノウハウを伝えるセミナーです。
 ⇒お申込みはこちら!
モノづくり日本会議の会員企業様以外も参加できます!!)

【開催日程】5月19日(木)
【開催時間】14:00~15:15
【プログラム】講演・ワーク60分+質疑応答15分(予定)
【セミナー対象者】人事・総務担当者や職場リーダー、経営者など
【定員】30人 ※新型コロナウイルス感染防止のため、人数を限定して実施します。
【参加料】無料(事前登録制)
【参加証】参加登録された皆様には、参加証を送付いたします。
【登録締め切り】5月18日(水)13:00
【主催】モノづくり日本会議
【開催場所】日刊工業新聞社
(東京都中央区日本橋小網町14-1)地下1階 第1会議室
・東京メトロ日比谷線:人形町駅・A2出口より徒歩3分
・東京メトロ半蔵門線:水天宮前駅・8番出口より徒歩4分
・都営浅草線 :人形町駅・A6出口より徒歩3分

<モノづくり日本会議とは・・・>
日刊工業新聞社が旗振り役となって設立された団体です。前身である「モノづくり推進会議」として2007年に設立以来、少子高齢化の進行に伴う経済変化やエネルギー問題の深刻化など、情勢変化に対応して、わが国モノづくりのグローバル競争力強化や新産業育成に寄与するための研究会、シンポジウム、交流会などを実施し、新聞紙面などを通じ、広く発信してきました。2011年には「モノづくり日本会議」に名称変更し、顕彰事業の実施など、活動の幅を広げています。
現在、2,000社を超える会員企業をはじめ、官公庁や大学・高専などの教育機関などとの連携が触媒となり、将来の新産業分野創出に向けた”イノベーション”を継続しつつ、同時に人口や資源、環境などの制約の中で成長を持続できる新しい価値創造によるモノづくり社会を実現することを目的とします。

⇒セミナーお申込みはこちら

オンラインセミナー「キャリア開発と組織開発」のご報告

2月25日(金)「2025年問題を乗り越えるための人事戦略の柱とは?~キャリア開発とOD~」と言うテーマで無料オンラインセミナーを行ないました。
当日は、私平尾から、組織開発とキャリア開発を「内在的価値」を軸に結び付けることの理由と重要性を、そして富士フイルムシステムズ株式会社 人事総務部でありキャリアコンサルタントの資格者である高林俊樹さんより、今の時代に必要なキャリア開発の考え方をお伝えしていただきました。

本セミナーで一番お伝えしたかったことは、外部環境変化に対応するイノベーションを起こすためには「内在的価値」を軸とした組織作りと個人のキャリアアップが必要だということです。

確かに、多くの企業がイノベーションの推進を表明されています。最近の組織改定のニュースを見ても「イノベーション部」とか「〇〇イノベーション担当」などの言葉もよく見ます。
しかしながら「外在的価値」のままで既存の延長線上のまま「モグラ叩き」を繰り返しているというお話も伺います。そこで弊社では、本年は今回のセミナーをスタートとして、内在的価値を軸とした組織の作り方について、シリーズでオープンセミナーを実施していくことにしました。

その第一回となる今回登壇していただいた高林さんは、実は2000年に私と一緒に、そごう社員として内部で経営破綻を体験し、そしてその後は富士フィルムグループで、写真フィルム専門会社から戦略の大転換の中で、「人を活かす経営」を真剣に行ないながら、「キレイゴトではないキャリア開発」を実践されてきた方です。そんな彼と共に「内在的価値を軸とした個人と組織はどうあるべきか」をお伝えさせていただきました。

ご参加いただいた方からは「登壇者のお話しが時代の最先端にマッチングしていた」「とてもタイムリーなテーマで個人のキャリア開発と組織開発が結びついた」「未来を見据えて動いていくことの大切さを再認識できた」「企業の事業環境が大きく変わる中、組織は戦略の転換、個人は意識の転換が必要だということを実感できた」「セミナーを聴いて当社の課題が明確になった」などの嬉しいご感想を頂きました。
弊社では今後も「個人に向けたキャリア開発」と「組織自体の開発」を連動させた活動は充実させていきたいと思います。

最後になりますが、今後も「内在的価値セミナー」は以下のテーマで行なっていきます。組織と個人の在り方を真剣に考えたい方のご参加を心よりお待ちしております。
※シリーズものですが、ご興味のあるものだけへの参加もOKです。
※日程が決まり次第順次ご報告いたします。

5月 組織の心理的安全性とOD
8月 組織診断とOD
11月 制度・仕組とOD
1月 中期戦略とOD

 

在宅ワーク活性化のために

コロナを恐れてばかりもいられないと、少しずつ経済が動き始めています。
でも、一方で企業においては完全出社というのはまだ少なく、「週何日かは在宅ワーク」のビジネスマンは多いようです。

アンケートを取ると、在宅におけるテレワークについては、オィス勤務に⽐べて⽣産性が下がったと答える⽇本⼈は40%。世界10カ国平均の13%を⼤きく上回りなんと最下位だそうです(9月21日付日本経済新聞)。
もちろん住宅事情とかネット環境の問題もあるのでしょうが、日本人は「指示命令」に従い、「勤務時間」でマネジメントする(される)という習慣が強すぎたのかもしれません。
もうひとつ興味深いのは、働く女性のみにアンケートすると「在宅ワークで働きやすくなった」と思っている方が70%もいます(9月28日付 日本経済新聞)。その他のデータも含めて色々見ていくと、男性の管理職が一番在宅ワークに苦戦をしているようです。

ただ、ここでポイントになるのは、コミュニケーションの質は単に会う回数に比例するわけではないという大原則です。めったに会えないのであれば「迷子」になることを防ぐコミュニケーションをとるしかない。組織としては、リアルに会えていた時以上に「企業の向かうべき方向」「より良くなるための本質」をしっかり話し合い共有することが大切なのだと考えます。

もうひとつ、個人としてを考えた時は、より質の高い時間管理をすることです。
P.ドラッカーも成果をあげる時間管理のステップとして、①時間を記録して分析する②管理する③まとめる、の3段階があると指摘しています。

因みに私自身がテレワークの試行錯誤の中で、時間を記録し、管理し、まとめるために重宝しているアプリがありますのでご紹介いたします。参考にどうぞ。

一つは4行日記
・・・前の日の「事実」「気づき」「教訓」「宣言」をそれぞれ1行ずつ打ち込むだけのものです。でも、これを続けてみると、頑張って成果を出した日、頑張ったけど成果につながらなかった日、成果も成長もなかった日、などが痛いほどわかります。

もう一つはToggl Track
・・・何かの作業をスタートした時、そして終わった時に打ち込むのです。例えば「プログラム提案書作り13:30-14:15」といった感じです。最初のうちは仕事に関わることだけ入力してましたが、今は筋トレだとか移動だとか生活全般を入れています。これも意外な気づきがあります。この間、久々に都心を回った時、1日の中で移動の占める時間の多さに驚きました。

今こそ私たちが本物の「組織内コミュニケーション」と「セルフマネジメント力」をつける、絶好のチャンスなのかもしれません。