コンサルタントブログ

セミナー開催のご報告 マネジメントスキル強化セミナー ~東京商工会議所北支部 様主催~

2015.04.27ブログ

CCI Admin

セミナー:東京商工会議所北支部 様 主催

株式会社シー・シー・アイ

「マネジメントスキル強化セミナー~優秀な社員を5月病で辞めさせない~」

2015年4月21日(火)

於:東京商工会議所北支部 北とぴあ大会議室701

 

 

去る4月21日(火)、東京商工会議所北支部 様の主催にて、

シー・シー・アイ 「マネジメントスキル強化セミナー~優秀な社員を5月病で辞めさせない~」を、

開催させていただきました。

当日は、弊社コンサルタント平尾貴治が講師を務め、

下記のような目標観と流れで進行いたしました。

 

【目標観】

優秀な人材を辞めさせないマネジメントを実践できるようになる

 

【セミナーの流れ】

1.組織開発とは何か
2.若手社員との意識ギャップを生み出すメカニズム
3.上司である自分自身のあり方が明確になることで変化する
4.自己の価値観の棚卸し
5.若手のモチベーションを上げる対話の仕方
6.部下が活き活きと働くためのチェックポイント

 

今回のセミナーは講師からの情報提供だけでなく、参加者同志の対話を通じて学びを深めていただくことを大切にして、進行いたしました。またセミナーの途中でも、質問やご意見を自由にしていただく形式に致しました。

 

2015-04-21 19.12.24

 

今回のご参加いただきました皆様の参加理由は、

「自社の入社辞退者や脱退者を減らしたい」

「若手社員の早期退職防止策」

「若い職員が、モチベーションを崩さずに、業務を続けていく職場づくりを目指したい」

などの理由がありました。
冒頭、平尾より、「最近、ネガティブな理由でヒトが辞めてしまった方は、
どのくらいいらっしゃいますか?」と伺いましたら、
参加者の8割の方々が、一斉にバッ!と手を挙げられ驚きました。
報道にもあるように、新入社員の3割が3年で退職をしてしまう昨今、少子高齢化も重なり、
新入社員が離れてしまわないように、積極的な研修の導入や制度つくりなど、
企業の方々が苦心されている状況を、リアルに感じた瞬間でした。

また、セミナーは、参加者の方から積極的なご質問をいただいたことにより、組織全体に対するマネジメント・アプローチにも適用できるフューチャーサーチのお話もさせていただき、
お陰様で
インタラクティブな学びの場にもなりました。

 

2015-04-21 19.58.03

 

セミナーの中では、気付きの共有という時間を各テーマごとに置き、
参加者の中で対話による共有もしていただきました。
異業種の方のお話を通して、刺激を受けられたこと、
自分の会社のみで起こっている問題だけではないことなどの気付きから、
最後は、参加者同士、皆さま名刺交換をされ、楽しそうに情報交換をしていらっしゃり、
非常に活発な場になっていたと感じました。
冒頭、ネガティブな理由で、最近離職された方がいると多く、挙手をいただきましたが、
最後は、何かしらセミナーの中でヒントを掴まれ、明るい顔で帰路について頂けたことを
嬉しく思いました。

 

◆参加者の主なご感想

・ パソコン業務が多いので、気づかぬ内に正対せずに、部下と接している自分に気づいた。反省した。
・ 日頃、正義を振りかざしている自分に気づいた。正義感は、違う価値観を受容できない恐ろしさがあると思った。
・ 正対してヒトと話しができていない。10分でも、きちんと目を見て話す姿勢を実践したいと思う。
・ 参加してわかったけど、皆さんの会社の話を聞いたこと、また自分の上司は今日聞いたことを結構実践していているヒトなので、実は良い上司であることに気づいた(笑)
・ 講師の平尾さんが、ポイントをわかりやすく説明してくれた。ご自身が、元はサラリーマンで苦労をしてきたヒトなので、言うことにも説得力があった。

 

◆さいごに

参加者の皆さま、この度は大変ご多用の中、ODセミナーにご参加いただき、誠にありがとうございました。

CCI主催でも今後もこのようなセミナーを、定期的に開催していく予定です。

 

5月11日(水)に、「組織開発(OD)との向き合い方」をテーマにセミナーを開講させていただきます。

組織開発の基礎からお話をし、ワークも取り入れ体験的に学んでいただく場にしたいと思います。

組織開発(OD)について知りたいという方はもちろん、もう一度学び直してみたい方、組織の中で共に組織開発に取組むお仲間を増やしていきたい方など、皆さまからのお申し込みを心よりお待ちしております。

 

詳細はこちらをご覧ください → 組織開発との向き合い方

 

報告者 内田拓郎

実施プログラムについてご質問やご相談等ございましたら
下記にてご連絡くださいませ。